ガンプラ好きで、今でも時々作りたくなる衝動来ることが多々あります。とくだんサフまいて色付けたりまではしなくても素組みで充分楽しめると思う人間です(゚∀゚)
気軽に楽しみたい、久しぶりにガンプラ作ってみようかなって方むけに最近つくったガンプラ紹介します。
まずガンプラの主なジャンル?分けとして
ハイグレード(HG)
マスターグレード(MG)
パーフェクトグレード(PG)
リアルグレード(RG)
この4種類に分かれますね。ちなみに↑の写真は素組み&スミ入れだけ
ハイグレード(HG)
本当に気軽にだったらハイグレードがオススメで、パーツ数も少なめ。作りやすい。なので短時間で作れる。時間なくても道具無くてもある程度で作れます。
本当に素組みだけでいいって方なら道具もニッパーさえあればなんとも出来るかなって思います。
マスターグレード(MG)
続いてマスターグレード!まずこれの何が違うかというと出来上がりのサイズです。ハイグレードが1/144に対して1/100スケールボリュームアップします。作り込みは最近のはすごいです。
私もつい最近マスターグレードのササビー作ってみました。ちょこちょこやってっててパーツくむだけで3週間程度かかりました。個人的には置き場所にちょい困る。かなって事でややマスタグレードは敬遠してたり。
このサイズだと、色々改造施したくなってしまうヤツです。
リアルグレード(RG)
作りごたえも、置き場解決してくれるのがリアルグレードです。
サイズは1/144で作り込みもスゴい(°▽°)
デメリットになりそうな所を
一つ一つのパーツが小さい
価格も同サイズのハイグレードに比べると若干高め
作り方が細やかなので作り方を間違えそう(私も時々間違える)
メリット
作り込みがすごく細やかなので、出来た時の満足感は大きい
マスタグレードにも引けを取らない可動域、ポーズ決めるのも自由度高い
個人的にはこのリアルグレードが1番好きだったりします。
ラインアップも、最近だとジオングが出てきましたし。まだ作れてないですけど、すごくカッコいいです。欲しい(*´-`)
パーフェクトグレード(PG)
一度は作ってみる事を勧めたい❗️
ボリュームが途方もないです。
サイズ1/60スケールに加えてパーフェクトの名を冠する通りパーフェクトです。
何度か作る事がありましたが、フレームから外装まで拘りが見られるので、素組みだとしてもとても良い出来栄えになります。
ただやっぱりパーツの数に加えて金具パーツも入っていたりしますので作るには説明書をしっかり読んで準備してから取り掛かるのが良いかと思います。
ザクII が正座出来た事に感動しました(゚∀゚)
まとめ

で、ここにきて私はRGが好きです。ラインナップは少ないですけど、コンパクトにまとまった感が大好きです。
素組みとうワードをチラホラ使いましたが、少し余裕があるならスミ入れをやってみると結構見た目というか重量感、質感が簡単に変わるのでオススメです。是非やってみてください。
でも、やっぱりよく切れるニッパーあたりは欲しいですね。
プラを切った後が白化すると気持ちも萎えたりします(-_-)