初回発売にいつもの模型店に寄ったら『完売!』の張り紙が棚に置かれていて、テンション下がったあの日から2カ月後のある日、何気なくお店に立ち寄ると店員さんが丁度棚に並べようとしてたので陳列される前にゲットしてきました。
模型店の箱を眺めるだけでも幸せを感じることのできる「えびす」です。
ついに手に入れる事ができたので、せっかくブログも書いていることだしと中身の紹介もしていきます!
でもこれ、中身以前にパッケージからすでにかっこいい。
というか、リアルグレードのパッケージどれもかっこいいですよね?

リアルグレード Hi-v GANDAM の中身は?

さっそく中身の公開です。
以前、RGササビーを作りましたが、このハイニューもランナー数が多い
たまたまの出会いでの購入だったので、作っていく心の準備!
しかしこれは作りごたえがありそうです。
出来心で、同じくリアルグレードのガンダムマークⅡを作る前のランナーと比較
なんかもう5体くらい作れそうなボリュームです(*´ω`)
こうしてみるとマークⅡもカッコよい


私の作り方としては、簡単なヤスリ掛けと墨入れ位が基本的なスタイルです。
塗装はめったにやりません(笑)
やるとしても時々筆塗するくらいかな?
というのも最近のガンプラ、最初からパーツ毎に色分けがされてますし
上の写真に写ってるマーク2もスミ入れ位です
多分今回も塗らなくてもそこそこの完成度と勝手に思って何も準備せずに作り始めました。
結果は作り終えての大満足でした!
ガンプラ素組みに使ってる道具
うち、エアブラシ使うと怒られるので自重しています(笑)
素組みか、やっても筆塗り位までで組み立ててるんですが最近のは色分けも凄く丁寧な印象ですし
組み立てる楽しみとしては、十分満たしてくれます。
先細薄葉ニッパー(定番です)
安価なニッパーもいいのかもしれませんが、切った後が目立ちにくいというのもあるので、このニッパーはオススメです。
ヤスリは、金属製のヤスリも使えるのですけど今回はコチラのやすりを使います。
このヤスリも曲面などでも使いやすい。
最近、こっちばかりを使っています。あと激落ちくん使うと再利用できたりします(笑)
Hi-vガンダム素組みスタート!



脚だけでカッコイイ




はぁ~うつくしい・・
かっこよすぎる(語彙力0)
ここで気になった点を2点!
① ランドセルを付けると、この子後ろに転倒します。
② 手のパーツ、指が動かない・・サザビーもそうでしたけど
以前のリアルグレードでは指も稼働してたんですけどね~
この2点だけ気になっちゃいましたが、素組でこのカッコよさは☆5です。
RG Hi-vガンダムの関節可動域

関節の可動もここまで!さすがのリアルグレードです。


素組みは、ここで完成です。
なんか、ここのままで満足してしまうくらい完成度が高いのですがまだまだ工程は残っています。
ここまで作ってみた感想
色分けしないでもここまでの出来栄えとは正直驚きました。
すこしこのままで飾っていようかと思いますが、まだシールが残ってます。
付属のシールはリアルスティックシール(水転写ではなかった)
これから、スミ入れをやってみてからシール張りまでやって完成としたいと思います。
ただ、何度も言うようにこのままでも十分良い感じ
少しの間だけ、このままにして過ごそうと思います。
ディテールアップをする事で、更にいい感じにはなると思いますので比較も兼ねて次回以降の記事に纏めたいと思います!