色々なYouTube動画が上がり続けてますよね!
実はわたしも武道経験者というか今も時々指導にあたったりしたりもしてます。
ですから、参考に~という所から見始めたんですが、、
今ではちゃっかり武道繋がりで格闘系ユーチューバーのチャンネル見て回る事が日課になってます(笑)
今回紹介したいと思ったチャンネル以外にもすごい先生方が活躍されていて見ていて本当に面白いし、やってる側からすると勉強にもなります。
というか、エンタメとして見ても面白い!
格闘系ユーチューバー 個人的5選!
と、題を書きましたが収まる内容でもなかったです。
今後、こういったチャンネルも紹介したいと思います。
では、さっそく紹介したいと思います( `ー´)ノ
矢地 祐介 Yusuke Yachi ヤッチくんチャンネル
まずは一つ目!MMA谷地君のファンという事もありますので動画は以前から見てましたが
ここから始まったと言っても過言は無い!
ヤッチくんチャンネルからコラボ企画で石井東吾先生が出演!
正直私もジークンドーでいうワインインチパンチというものの存在は知っていたとしても、その効果については知りませんでした。
ブルースリーの映画か何かの動画で印象に残ってるくらいの印象?でしたかね?
私みたいに、武術は携わってるけど衝撃受けた方って多かったんじゃないでしょうか?
色々な武術・流派があって全て知る事って難しいのは何でも一緒だと思うのですが、知らない世界が一つ広がった印象!
石井東吾 Togo Ishii ワンインチチャンネル
二つ目は・・コレ見てください!
上の動画で、ジークンドーがしっかりとした技術体系の上にある武術という事は理解できたのです。
でもこれ、下の動画はスゴい!!
何がすごいって、瓦わりの動画なんですけどこんな事が出来るのかと、ビックリです。
詳しくはご自身の目で見られて下さい(笑)
そしてこの石井先生、とても親しみやすい雰囲気があってどの動画でも親しみやすいのです。
これからも応援します!
雨宮宏樹 〇〇 伝承チャンネル
三つ目に紹介したいのが、こちら
上のヤッチくんチャンネルに登場した方なんですが、出自がスゴイ
動画内でも紹介されていますけど、「500年一子相伝」!
このパワーワードは中々あるものじゃないです。
武田信玄に所縁があるとことから、現代まで親から子へ継承されてきた武術という事だそうです。
その内容も、聞けば聞くほど信憑性も高いし何より私が修羅の門という漫画が好きすぎてそれを彷彿とさせる内容てんこ盛りでした(笑)
\修羅の門はこちら/

Aikido Shinburenseijuku – 合気道神武錬成塾
四つ目は合気道チャンネルです。
逆技などは私も使ったりするのですけど、合気の考え方というものがあり相手を傷つけない武道ということで技術が研鑽されているイメージです。
演武とか見てみると華麗ですよね。
武術など、私もやってみての感覚ですけど修練の繰り返しで自然にその動きが表現される事に意味があると思っています。
忍者オヤジ ポール
5つ目は忍者!
実は忍者としてのチャンネルはいくつかあります。
それも、凄いのですけど今回はこちらのチェンネルを紹介します。
といいうのも、こちらのチャンネル少々マニアック度が高いのです。
ですので、内容は凄く知る人ぞ知る!といった方も出てきたりして武道・武術をやる身としては参考になる内容もチラホラ
現代社会で参考にしてはいけませんけど(笑)
【番外】kuro-obi world
こちら黒帯ワールドは番外で紹介となりますが、こちらは以前から続いていたチャンネルでわたし自身ずっと拝見させてもらってた番組です。
なので、情報量も多く色々な要素も含んでいます。
空手の中先生が素敵な方なのもポイントです。
まとめ【格闘系YouTubeチャンネル】
正直に言うと、5つ+番外1だけで紹介しきれるものではありません。
まだいくつか紹介したいチャンネルもあります。
その中で、一つだけリンクを張りますね!
躰道の中野先生が開いたばっかりのチェンネル
身体を動かす・操作する上で身体の仕組みを教えて頂ける方針となるそうです。
私と同じ柔道整復師ということでもあるという事で親近感もあり興味も津々です。
武道と運動
武道は生涯を通して出来る数少ないスポーツ
スポーツを行うと、どこかで引退というワードが頭にちらつくことがあると思います。
ところが、武道・武術に於いては体力の向上とは別に身体の操作・使い方に重きを置く場面が多々あります。
要するに、力を如何に使わないかを考えて、身体にしみ込ませる。
実際、体験しないと分かりにくい事も多く取っ付きにくいジャンルでもあると思いますが、何かを続けたいと考えていくうえでは凄く人生に寄り添えるものであります。
高齢になってからでも、女性でも練習を積めば技と呼ばれるものが出来るようになりますので、興味がある方はこの世界に飛び込んでみては如何でしょうか!?
以前書いたコチラの内容も、運動習慣のキッカケになってもらえたら!
