まだまだ華やかさは皆無ですが、先々で景観がよくなればなっと水路を作ってみる事にしました。
というのも、ここの一角に水場があり、活用方法を考えた結果『水路作ろう!』という感じです。
昔ここでは小規模ですが水田だったらしく粘土質の土が多いので、水路もできるでしょうと簡単に考えています。
ガーデニング用品なら【アイリスプラザ】
ガーデニング/水路の作りはじめ
まずは水源の確保です。
たまたま、水が流れていたので活用するという流れです。
ただ、放っておくと周辺へ水が染み出ていて雨の日は轍みたいになっていました。
影響もあまり良くなかろうという事で、水路にして有効活用します。
今回は、水の流れだけ作るので景観は気にしません!

実は前回も水路を作る事に挑戦していましたが、適当に作りすぎたので水が全く流れてくれませんでした。
庭に水路を作るにあたり注意したこと
前回は、水が染み出ていたので水が流れて欲しい所に溝を掘っただけ
前回の失敗ポイントとしては単純です。
水は高い所から低い所へ流れる!
当然のことですが、前回まで溝を掘るのに一生懸命になっててある程度でいけるだろうと考えていました。
そんな都合の良い事ないのにですね(笑)
以降、水源側から写真紹介
①水源の麓

前回水を流そうと試行錯誤したときは、ここで水の流れはとまっていました。
改善点としては高さを付けて水路幅を狭めた事
高さを付けた事で、スムーズに水が流れるようになったので一安心です。
②中間地点
ここ付近も水底になる部分の高さを底上げです。
いつか、ここは広げたいなと妄想しています。(金魚かメダカ飼えないかな・・?とか

②中間点の後半
ここら辺から、出来るだけ壁側から幅を取りたいので水路のコースを調整
壁側が石垣になっているので、壁崩れ予防の為です。
空いたスペースにも春先になると雑草がまた生えてくるので今のうちに何か手を打とうと考え中
第一候補はクローバーで埋めたいと思っています。
水路の両端は何か水辺に合って丈の低い植物をと思っています。

③水路の後半部分
ここを抜けると、所有している土地の外の水路に合流します。
以前、蛍がいたので今回の水路の確保でもどってこないかな~
後半部分については、今回未着工
しかしゴミゴミしている・・ので次回以降で清掃をしてみます!
ここの壁側もクローバーで埋めていこうと思います!

今回は、途中報告みたいになりました。

水路について今回分かったこと
報告だけではあんまりですので、今回やってみて効果が出た事をまとめます。
水路を作る際、粘土質の土であれば水の流れは誘導しやすい。
当然ですが・・
水は高い所から低い所へ流れる!
ずぼらなガーデニングの一環としての取り組みですので、試しながらの進捗になりますけど有効だった事はブログを通りして発信していきたいと思いますのでヨロシクお願いします!