今回はクローバーティントの1年の様子を紹介したいと思います!
ちなみに私が住んでいる場所は九州北部で暖地となる地域になります。
クローバーティントの1年の様子が見れる
1年経過して、クローバーティントが育っている状況を見てきての簡単なまとめです。
参考にどうぞ!
秋、植え付け(雑草対策に期待が膨らむ)
冬、順調に育っている(期待通りで浮かれている)
春、予想以上に育つ(このまま育つのかと心配になる)
夏、他の雑草達に飲み込まれる(しょんぼり)
二年目の秋!(アレ・・!?)







【クローバーティント】秋、植え付け(雑草対策に期待が膨らむ)
10月頃からが販売時期なります。
どのように育つのかも判らないまま、いきなり地植えをしました。
この品種、私の場合は地植え1択でしたが、寄せ植えでもよさそうですよね。
今年は寄せ植えもやってみたいと思います。(寄せ植えは別の機会に)
当時、知識不足で土壌改良もやってません(-_-;)
最初のころだけ、水を適宜やっているくらいで手入れもせずでした。
まぁ、もともと手間をかけずに雑草対策という夢を見ていた時期です。
ただネタバレすると、特に育ちが悪いという印象もありませんでした。
1番の被害はイノシシ🐗でした。
敷地内にイノシシが入ってきていて、最初のころに掘り起こされていました(残念!)
【クローバーティント】冬、順調に育っている(期待通りで浮かれている)
この時期は特にやることはなく、時々見回り程度に様子を見るくらいでした。
この時期は、雑草も見えることはないので順調と思っていたい時期ですね。
思いのほか順調に育っていってた頃です。
今思うと、もう少し場所を考えて植えればよかったですね
セピア・シアー・パープルだったかの三種類を植えていましたが、イノシシ被害にあったクローバー以外は順調でした。
【クローバーティント】春、順調!(大きく広がって安心)
春頃も順調に育っていって、見守る感じです。
春も特に大きな変化はなく、これならいけるのでは?と思っていた時期でした。
6月頃になると花も付き始め、雑草も生えて来てましたが何とかクローバーの茂っている場所は避けれている様子です。

【クローバーティント】夏、他の雑草達に飲み込まれる(絶望)
夏場に入る前までは上のような感じで育っていたのですが
クローバーティント 夏場の状況
夏以降は、どこにクローバーがどこにいったのか・・?

これだと、もうグランドカバーとしては意味を成さないですよね。
手入れをほぼしていなかったのも要因だとは思いますが、放置での雑草対策は失敗かなと
・土壌改良もしていなかったので、周辺からの雑草が酷いことになっていた。
・局所的なグランドカバーに向いている。と思われる。

ちなみに↑の写真は6月頃にとったものです。
ここまではイイと思えてたのですけどね。
で
【クローバーティント】二年目の秋!(復活・・!?)
1年経過しての現在11月の状況ですが、このようになってます。
あちこちからクローバーが出てきています。
一度は諦めようかと思いましたが、このエリアの今後は雑草を処理しつつクローバーで埋め尽くしてみようかと考え中
結構な手間ひまがかかりそうですけど目標をシェードガーデンっぽく!



1年前から、様子を見てきましたが、クローバーティントについては匍匐性はありますが
何も手を加えていないと夏の後半で他の雑草に負けてしまう結果となりました。
ただ、小さなエリアでしたら活用もできそうです。
なにより見た目も好きですので、うまく活かせればよい感じになってくれるクローバー
今後も付き合っていきましょう!
👆で雑草処理に役立つツールの紹介や、ケアについての記事があります。
ぜひ寄って行かれてください。